「お寺」の記事一覧です。
2016年12月1日
お布施とは僧侶に渡す謝礼のことですが、もとは「与え合い」「助け合い」を表す言葉です。お布施の語源を知ることで、お布施の本当の意味...
2016年5月6日
天台宗は、中国で始まった大乗仏教の宗派のひとつで、中国から帰った僧の最澄が806年に開祖となりはじめた仏教宗派の一つです。
2016年3月23日
故人の霊に供え物などをして、故人の冥福を祈って行われる供養を追善供養といいます。僧侶をお呼びして読経をしてもらい、参列者が焼香拝...
戒名とは、仏教で出家をする人に戒を授けるときに付ける名という意味から、僧侶が亡くなった人に付ける名のことを指します。戒(いましめ...
通販大手のアマゾンは、2015年12月8日、インターネットで葬儀の注文や僧侶の派遣を受け付ける「お坊さん便」のサービスを開始しま...
皆さん、お経や仏像などで見聞きすることがある「阿弥陀(あみだ)」の意味をご存知でしょうか。阿弥陀とは、西方浄土に住み、すべての人...
2016年3月14日
「前回のコラムで、お墓の引っ越しとも言える改葬について紹介しました。ところで、改葬を行う際に、お寺から離れる行為を離檀と呼び、離...
わが国では、神道系、仏教系、キリスト教系、諸教各系の様々な宗教文化が混在し、宗教ごとに教団や宗教法人を形成しています。最も多いの...
60歳を迎え長く務めてきた会社から出向先へと転籍。これからはのんびり仕事とプライベートに時間を費やそうと思っていた矢先に、長年連...
「忙しくて帰省できないため、実家のお墓参りができない」「足腰が弱くなってしまい、なかなかお墓参りに行けなくなった」「自分は別の永...