お布施とは僧侶に渡す謝礼のことですが、もとは「与え合い」「助け合い」を表す言葉です。お布施の語源を知ることで、お布施の本当の意味を確認してみましょう。

「お布施」の語源
お布施とは、僧侶に金品を施し与えること。またはその金品のこと。仏事の際の謝礼を言います。「布施」は「布を施す」と書きますが、布施の語源は、インドサンスクリット語「ダーナ」です。気温が高く蒸し暑いインドでは、身体に布を巻いて過ごしました。その布を施す、というところから布施の言葉ができたと言われています。
ちなみに、「ダーナ」の音訳が「旦那」「檀那」です。「檀那」とは寺院や僧侶に布施をする信者のことで、「檀家」「檀信徒」などもここから来ています。
さて、私たちはお布施と聞くと、「お寺さんにいくら包めばよいか」という話になりがちです。たしかにお布施は仏事の謝礼の意味で用いられるのが一般的です。ところが、そもそもお布施は、檀家が寺院に謝金を渡すという一方的な行為ではありません。「誠心誠意、心を込めて人のために施しをすること」がお布施の本来の意味です。
仏教では、仏道修行を積んだ結果、我執が取り除かれて、人に限らずあらゆる生き物に対して慈悲心が開花し、「他人の幸福は自分の幸福」として「抜苦与楽」の精神にたどり着いた者を「菩薩」と呼んでいます。この菩薩が実践すべき6種類の修行を六波羅蜜と言い、その一番目に置かれているのが「布施」です。
修行としての「布施」には「広くお返しする」という考え方もあります。そして「広くお返しをする」のは金銭だけではありません。布施は、財力がなくても、柔らかい心や優しい心さえあれば立派にできるものと言われます。これを「無財の七施」と呼ぶそうです。ここで言う「無財」とは「お金がなくても」という意味ではありません。布施の心は、金銭には代えられない尊い価値、という意味です。
<無財の七施>
①捨身施…..動作で人に良くしてあげること。
②心慮施…..他者の悲・喜を自分の心とすること。
③和顔施…..やさしい顔、ほほえみで接すること。
④慈眼施…..いつくしみの眼でみつめること。
⑤愛語施…..あたたかい呼びかけをすること。
⑥房舎施…..住む場・心にゆとりを与えること。
⑦床座施…..座席をゆずること。ゆずりあいの精神。
お布施とは「与え合い」
布施とは、修行であり「与え合い」です。与える者と与えられる者がその別なく生かされ生きていく。そして、一方は他方から受ける恩恵に感謝し、他に恩を返し喜びとしていくこと、これが布施の究極的な考え方、布施の真髄と言われます。
また、布施には3つの種類があると言われています。寺院の僧侶が法事のお勤めや法話をしたり寺院の護持をしていく行為が「法施」、寺院に対して金銭などを施すことが「財施」、明るい顔で人と接したり(顔施)、やさしい言葉を掛ける(心施)などが「無畏施」です。つまり布施とは、寺院、檀家、それを取り巻く世界のすべてにおいて、仏法を伝えていくために与え合うという広い意味が込められています。
財施としてのお布施
お布施は、あくまで無償の行為であり、見返りを求めるものではありません。また、一方が他方に強制するものでもありません。しかし、「法施」を受けながら、何もお返しをしないというのではお布施の考え方に反しているのです。そこで私たちは、僧侶に御経を上げてもらったり、戒名・法名を授けてもらったりしたときに、「財施」をするわけです。
御経や戒名・法名は、金銭価値には代えられない尊いものですから、「お布施の相場」はそもそもありません。そうは言っても、どれだけ「財施」をすればよいかで悩むもの。一般に、法事の際の読経には3~5万円、通夜・告別式で戒名・法名を付けてもらった際には20~50万円と言われますが、これらはあくまで目安にすぎません。
近年、お葬式や仏事の費用をできるだけ抑えようと考える人が増えてきました。しかし、「お布施」の意味をあらためて考えてみたとき、お布施は助け合いであり、日々の行いそのものであることがわかるのではないでしょうか。費用削減を考える前に、日々どれだけお布施の心を実行しているか、立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。